皆さん、はじめまして。東京都江戸川区を拠点に耐火被覆工事を手掛けている實川耐工です。
火災から命を守る為に、極めて重要な役割を果たす耐火被覆。公共施設や商業施設などは耐火被覆を施し、耐火建築物にしなければならないと建築基準法で定められています。
そこで今回は、耐火被覆工事について解説していきたいと思います。ぜひ最後までご一読ください。
■耐火被覆とは?
耐火被覆とは、鉄骨造の柱、梁、屋根、壁、床などの主要構造部に耐火性能のあるモルタルやロックウールなどといった材質を使用し、火災の熱から被覆することです。使用する材質は、国土交通大臣の認定を受けたものとなります。
耐火被覆を施して耐火構造とするのは、主に鉄骨造です。公共施設や商業施設、マンションなど、身近にある多くの建物が該当します。
鉄骨造には軽量鉄骨と重量鉄骨がありますが、どちらも木造より強度が高く、耐震性を備えています。しかしながら強度が高くても鉄骨自体には耐火性能がないため、熱には弱いでしょう。
もし耐火被覆を施していない鉄骨造で火災が発生してしまうと、熱により鉄骨が変形し、建物が倒壊する可能性が非常に高くなります。これは、建物内にいる人たちが安全に避難できないことを意味します。延焼を防ぐ術もないため、次第に周囲へ燃え広がり、被害が拡大する恐れもあります。
そこで重要な役割を果たすのが、耐火被覆工事です。耐火被覆を施し、国土交通大臣の認定を受けた構造物を耐火構造と呼びます。火災発生時から鎮火までの時間は、およそ30分から3時間程度と言われています。耐火構造により、建物の倒壊や周囲への延焼を防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。先述した通り、鉄骨は火災の熱に弱いので、耐火被覆を施し耐火構造とすることにより耐火性能を高める必要があるのです。
ちなみに木造建築の場合、以前は耐火被覆を施しても耐火構造にならないと言われていました。ですが近年では、木造建築も耐火構造の設計が可能となりました。
・耐火構造と時間
それでは耐火構造では、どれくらいの耐火性能が求められるのか、時間に注目してみましょう。
構造部分によって基準は異なりますが、梁の場合は最上階から数えて4階以内なら1時間耐火、5階から14階以内は2時間耐火。最上階から15階以上であれば、3時間耐火というように高い耐火性能が求められます。火災による破壊や溶融などといった損傷が一定時間生じないようにしなければならないのです。
・準耐火構造とは?
耐火構造と似ているものとして、準耐火構造があります。準耐火構造は比較的規模が小さい建物に該当します。耐火構造は建物の崩壊、炎上、延焼の防止という基準を満たす必要があるのに対し、準耐火構造は一定時間の延焼の抑制が条件となります。防止と抑制では、意味合いが異なります。
・耐火構造と耐火建築物の違い
耐火構造と耐火建築物も紛らわしい言葉の一つですよね。耐火構造とは構造物の一部のことであり、耐火建築物は建物全体を意味します。耐火構造に加え、開口部に防火設備を備えた建築物を耐火建築物と言います。
建物の階数や規模が大きくなるほど、耐火性能を確保するために耐火建築物にしなければならないと建築基準法で定められています。
建物の規模だけではなく、防火地域や準防火地域の一部の建物も耐火構造、もしくは準耐火構造にしなければなりません。
・耐火構造は火災保険にも影響する
耐火構造は、火災保険にも影響することをご存じでしょうか。火災保険の保険料は、耐火構造を施した建物の方が費用を抑えることができます。そもそも火災保険とは、災害による損害を補償するものです。どれくらいの損害がでるのかによって保険料が決まるので、耐火性能が高い耐火構造が火災保険に影響するのです。
■耐火被覆の工法の種類
耐火被覆の工法には、吹き付け乾式工法、吹き付け半乾式工法、吹付湿式工法、巻き付け工法などの種類があります。それぞれどのような工法なのか、詳しくご紹介いたします。
・吹き付け乾式工法
吹き付け乾式工法とは、あらかじめ混合したロックウールとセメントを水で包み込みながら吹き付ける工法のことです。部分補修工事や改修工事に適しています。
ロックウールは軽量で湿気に強く、燃えにくい材質です。経年劣化も少ないという特徴があります。また施工箇所の下地に関係なく、どのような形状にも適用しやすいので、継ぎ目がない仕上がりとなります。このように優れた耐火性や遮断性、施工性などから、耐火被覆にはロックウールが使用されることが多いでしょう。
・吹き付け半乾式工法
吹き付け半乾式工法は、水を混ぜて泥状にしたセメントとロックウールを同時に吹き付けるという工法です。こちらも施工箇所の下地に関係なく、スピーディーな施工が実現できます。
吹き付け半乾式工法を施した場合、主な原料はセメントとロックウールなので、火災発生時に発煙や有毒ガスが発生する危険性がありません。
・吹付湿式工法
吹付湿式工法は、あらかじめ混合した無機質融合材を施工場所で水と混ぜ、湿気を帯びた状態で材料を均一に吹き付けるという工法です。ムラがないだけではなく、水を含んだ状態で吹き付けるので粉塵が少ないという特徴があります。
・巻き付け工法
巻き付け工法とは、耐火被覆材を施工箇所に巻き付けて、専用ピンで固定する簡単な工法です。耐火被覆材は軽量なうえ、品質が安定しています。素材も薄く、広い空間を必要としません。いくつかある工法の種類の中で、仕上がりが綺麗なこともメリットの一つです。
また吹き付け工法とは異なり、材料が周囲に飛び散ることがありません。それなので他の作業と一緒に進めることができ、工期短縮にもつながります。
■耐火被覆の工法による違い
耐火被覆は、工法よる違いがあります。どの工法も耐火性能に優れていますが、施工場所や費用、見た目などが異なります。
・施工場所
まず施工場所についてですが、吹き付け半乾式工法は施工部分から離れた場所で圧送することができる為、大規模工事でも施工性が高くなります。
同じ吹き付け工法でも、乾式工法は圧送距離が限られているため、大規模工事よりも部分補修工事に向いています。
・費用
費用に注目すると、耐火材を吹き付ける工法の費用が安価で経済的なのに対し、耐火材を巻き付ける工法は比較的高価であることが多いでしょう。
・見た目
見た目に関しては、耐火材を吹き付ける工法は、施工箇所の細かい部分にも吹き付けることができるので継ぎ目がない仕上がりとなります。多くの場合、耐火材を吹き付けた後は石膏ボードなどを使い、施工部分を隠します。
一方、耐火材を巻き付ける工法では、耐火材を専用ピンで貼り付ける為、見栄えがいいでしょう。仕上げとして、施工部分を隠す必要もありません。
■まとめ
耐火被覆は、火災から人々の生命を守る為の重要な役割を担っています。
万が一火災が発生したとき、安全に避難することができるように實川耐工ではこれまで大型ショッピングモールや市場、役所や公共施設など数多くの耐火被覆工事を行ってまいりました。
高品質な技術による優れた安全対策はさることながら、丁寧かつスピーディーな施工は弊社の強みの一つです。また、見た目にも強いこだわりがあります。弊社の耐火被覆工事は、他社と比べても仕上がりが綺麗だと嬉しい評価をいただいております。
耐火被覆工事に関するご依頼・ご相談は實川耐工までお気軽にお問い合わせください。